メニュー メニュー

0120-803-350

月~金 9:00~17:00

防水改修工事を知る

防水の技術・工法

HOME > 防水改修工事を知る > 防水の技術・工法 > ゴムシートによる防水工事

防水の技術・工法

ゴムシートによる防水工事

雨漏りの修理をしている現場を見たことがない方のために、「ゴムシートによる防水工事」について、当組合加盟企業の帝国商事の柴田さんに分かりやすく解説していただきます。

 

 

実際の施工風景

今回ご紹介する雨漏り修理の現場は、名古屋市内の某ビルオーナー様の物件です。

雨漏りでお困りとの事で防水工事のご依頼を頂きました。

こちらの屋上は、竣工時加硫ゴムシート防水で施工されていました。


現状の防水層の劣化がかなり進んでおり、下地のコンクリートとの接着力が弱っていた為、全て撤去することにしました。防水層を撤去すると、施工中に雨漏りの危険性がありますので非常に神経を使いますが、今回の防水工事の施工期間中は天気に恵まれていたので安心して施工出来ました。

新規の防水工事は、新築時と竣工時と同じゴムシート防水を提案させて頂きました。


防水層を撤去した下地に残った接着剤をある程度取り除き、樹脂モルタルを下地調整材として塗ってゆきました。

こうすることで、新規の防水層と下地がより強固に接着します。防水工事は下地処理が一番大切な工程なんです。


下地の処理が終わりましたら、いよいよ新規の防水工事に入ってゆきます。ゴムシート防水は、下地とシートの裏面の両方に接着剤を塗って貼り付けてゆきます。

この写真は、シートとシートの重ね部分の施工写真です。ゴムシート防水は、重ね部分の水密性を高めるために、ブチルゴム製のテープを使います。このテープの施工が悪いと雨漏りに繋がってしまいますので、注意が必要です。

シートを貼り付けた後、ハンドローラーで入念に圧着してゆきます。

今回の現場では、笠木という金物が屋根の周囲に取り付けてありましたが、取り替えますと費用も高くなりますのでコストを抑えるためにひと工夫しました。

←ここがポイント

この現場用に巾が10センチのアルミ板を用意しました。


ゴムシート防水の立上りに、このアルミ板を笠木の下に差し込むように取り付けました。こうすることで、笠木を取り替えないでも雨漏りしない納まりに出来るんです。

こんなひと工夫をいかに知っているかが、経験だと思います。防水工事は本当に奥が深いと思います。


最後にトップコートを塗ってゆきます。

この現場は2日間で終了しました。

ゴムシートでの防水工事の現場をご紹介致しました。

 

ページトップ