防水工事の知恵袋の第五回目は、特に難しいとされるタイル下地の処理方法です。タイルは表面の凹凸やタイル下の水分などそのまま防水工事出来ない要因がいっぱい潜んでいます。今回はアスファルトパネルを使った方法をご紹介致します。
屋上でコンクリートやタイルが下地の場合は、写真の様に撤去することがあります。
耐震の事を考えて屋根を軽量化するために撤去する場合もありますが、コンクリートやタイルは表面に水分がなくても下の方に多量の雨水が溜まっている事が多く、防水工事をしたあとに防水層が膨れたり、逃げ場を失った水分によって雨漏りする場合がある為、撤去することもあります。
しかしすごくコストもかかりますし、騒音も覚悟しなくてはなりません。
この様なコンクリートやタイルを撤去しないで防水工事を行うことは出来ないのでしょうか?そこで今回、タイルを撤去しないで防水工事が出来る様にする下地処理方法をご紹介します。
今回ご紹介するのはアスファルトパネルによる乾式方法です。
アスファルトパネルは厚みが4㎜あるので、タイルの凹凸や伸縮目地のへこみが目立たないように出来るだけでなく、柔軟性もあるので下地にうまくなじんでくれます。
左写真の様に、専用の接着剤でタイルの上から直接貼ってゆきます。
パネルの表面に見えるのは薄いフィルムで、これを剥がすとツルッとした表面が出てきて、防水層とうまく接着してくれます。
このパネルは、部分的に下地と接着しているので湿気を拡散してくてる働きがあります。パネルの突合せ部分は、ジョイント用のテープを貼ってゆきます。
アスファルトパネルが全面に施工されました。
これで下地処理が終了しましたので、防水工事にかかります。
ここは人が歩行する場所でしたので、軽歩行が可能なウレタン塗膜防水複合工法を施工することにしました。
タイルが下地の場合の下地処理方法としてお奨めです。